心臓病の診断
心臓病を診断する場合、様々な検査が必要になります。
検査は、身体検査、レントゲン検査、超音波検査、心電図検査、血液検査などを行い、総合的に診断します。
身体検査
心拍数の測定、体温測定を一番最初に行います。その後、視診、触診で異常がないか、全身を隈無く確かめます。
最後に心臓、肺の聴診を行います。この時点で、どのような病気が疑われるか、大まかに予測することができます。
レントゲン検査
正常な心臓
肥大した心臓
心臓の大きさや形、血管の太さ、肺の透過性をチェックします。心臓病の重症度の判定にも役立ちます。
肺の血管の太さや透過性は、この検査でのみ診断が可能です。
超音波検査
最も重要な検査項目です。心臓内部の大きさや、構造の異常などを把握します。
当院ではカラードプラエコーを用いることにより、各血管の血流速度や、心臓内の逆流の有無を把握することが可能です。
この検査により、心臓病の種類、重症度などを把握することができます。
心電図検査
不整脈の診断や、心臓のどの部分に負担がかかっているかを判断するための重要な検査です。
血液検査・尿検査など
全身状態を把握するため、また、心臓病以外の病気を知る目的で、血液検査、尿検査を行います。心臓病の内科治療を行う際にも、腎機能、肝機能の状態を把握し、薬剤を選択します。
総合判断
これら全ての検査をおこなうことで、初めて、それぞれのわんちゃん、ねこちゃんの状態に合わせた治療を行うことができます。
例えば、心臓病の治療をしていて、腎臓病に気づかずそれを悪化させてしまったり、その他の命に関わる病気を見逃してしまっては、元も子もなくなってしまいます。
患者さんにより良い方法で楽に長生きしてもらうためには、心臓病だけにとらわれず、広い目で判断する必要があり、それにはこれら全ての検査が必要不可欠なのです。