ワンにゃんドックのススメ
ワンちゃん・ネコちゃんは、1年間で人間でいう4-5歳分、年をとります。また、6歳以上では、人間の中高年期にあたり、さまざまな病気が起こるようになります。また、近年、獣医療の発達により、早期発見・治療をおこなえば、治せる病気も増えてきています。
元気で若々しくみえるご家族であるどうぶつ達も、気づいてみれば、中高齢期になっています。これからも一緒に元気に過ごしていくために、年に1-2回の【ワンにゃんドック】(健康診断)をおすすめいたします。
ワンちゃん・ネコちゃんは、1年間で人間でいう4-5歳分、年をとります。また、6歳以上では、人間の中高年期にあたり、さまざまな病気が起こるようになります。また、近年、獣医療の発達により、早期発見・治療をおこなえば、治せる病気も増えてきています。
元気で若々しくみえるご家族であるどうぶつ達も、気づいてみれば、中高齢期になっています。これからも一緒に元気に過ごしていくために、年に1-2回の【ワンにゃんドック】(健康診断)をおすすめいたします。
全身の評価をしていくための基本的な項目で、幅広く検査を行う、スクリーニング検査です。様々な病気の有無の確認ができます。これらで異常が見つかった場合には、より専門的な検査をおすすめする場合があります。
検査項目
腎臓の機能をより正確に評価することができる、SDMAの院内測定が可能になりましたので、早期の腎臓の異常でも発見することができるようになりました。
★ 心臓コース
心臓の病気や機能を詳しく調べることができます。最近疲れやすい、運動量が減った、咳をしているなどの症状があるようであれば心臓病の可能性が考えられますので、このコースでの健康診断を行っておくと安心です。
検査項目
心臓の負担をより詳しくみていくことができます。より早期での心臓病の発見を行うことができます。
NT-proBNPの測定は外部の検査センターにて行いますので、結果が出るまでにお時間がかかります。
★ 腎臓コース
腎臓の機能や状態を詳しくみることができます。最近水の飲む量が多い、尿の量が多いなどの症状があるようであれば腎臓病の可能性が考えられますので、このコースでの健康診断を行っておくと安心です。
検査項目
★ 甲状腺コース
甲状腺の状態を詳しく見ていくことができます。ワンちゃんであれば最近元気がない、毛が抜けるようになってきたなどの症状が、ネコちゃんであれば食べる量が増えたのに痩せてきた、夜鳴きが多くなったなどの症状あるようであれば、甲状腺の病気の可能性が考えられます。このコースでの健康診断を行っておくと安心です。
検査項目
追加のホルモン測定は外部の検査センターにて行いますので、結果が出るまでにお時間がかかります。
追加で必要な検査がある場合は、飼い主様とご相談の上、検査・診断をおこないます。
(血液ホルモン値測定、血管造影・消化管造影検査、腹腔鏡検査、消化管内視鏡検査など)